sayo

きまりごと(制度や法律)

人為的飢饉:人道法と健康問題の観点から

飢饉の中には人為的に引き起こされるものが存在します。この記事では、飢饉の定義や過去・現在に実際に起きた人為的飢饉についてお話し、食の権利に関連した人道法と飢餓による健康上の問題についてまとめています。
貧困問題

日本における子どもの貧困 (2): 健康問題

ここでは、貧困状態の子どもの健康問題を、体・心・行動様式にわけてみていきます。また、子ども時代の貧困が大人になった時の健康状態にどのように影響するのかを研究する方法 (ライフコースアプローチ)や、低所得者やホームレスを対象とした無料低額診療事業を紹介していきます。
貧困問題

日本における子どもの貧困 (1): 背景にひそむ収入のジェンダーギャップ

日本も他国と同様、貧困に苦しむ子どもが存在します。ここでは、そもそも貧困の定義はなにか、また日本における子どもの貧困の現状、そしてその原因の一つである男女による収入格差に関してお話をしていきます。
移民・難民

年齢のわからない移民の子どもたち(2): 子どもが子どもとして認定されることの大切さ

ここでは、どうして子どもとして認定されるのが大切なのか、また、どうして安全な環境での年齢アセスメントが大切なのかを、実際に子どもたちに起きたケースを交えてお話しています。子どもの権利条約や年齢アセスメントを行うことによるリスク(再トラウマ化)に関して学んでいきましょう。
移民・難民

年齢のわからない移民の子どもたち(1): IDを持っていない場合、どうやって年齢を決めるの?

移民の子どもたちの中には、身分証明書を持っていないため、子どもと認定してもらえないことがあります。そんな子どもたちがどのくらいいるのか、イギリスを例にとって見てみます。また、レントゲン検査と骨年齢、レントゲン検査の限界、年齢を証明できる書類がない時の年齢の決め方についてお話していきます。
医療と紛争

病院は安全?紛争のターゲットになる医療現場

医療施設や医療スタッフへの攻撃の現状やそれによる医療サービスへの影響、また、国際人道法が紛争地での医療の保護に関してどのように言っているかまとめてあります。
ケース

女性が医療にかかれない?

25歳、パキスタンの山間の村に住んでいます。妊娠中ですが、今朝から不正出血ふせいしゅっけつがあって、出血の量もどんどん増えていきました。夫に言って、バイクで1時間半の距離にあるクリニックに連れてきてもらったのですが、いつもいる女性の産婦人科...
ケース

難民認定・・・でもその後は?

15歳の男子です。5年前に母や兄弟と一緒に、シリアから難民としてフランスに来ました。この国に来てからは爆撃のこととかを心配しなくていいからうれしかったけど、この国の言葉もわからないし、学校にも行けなかったから、毎日をどう過ごしていいかわから...
きまりごと(制度や法律)

みんなが基本的な医療にかかれる社会とは?(2):日本の国民皆保険

日本の国民皆保険制度に関して、制度の概要や実際に払う医療費、特徴的なサービスに関してお話しています。