日本における子どもの貧困 (2): 健康問題

貧困問題

貧困家庭の子どもは、どんな健康問題に直面しているの?

貧困による子どもの健康への影響は、体や心、行動様式に広く影響します。

例えば、食に関することで言えば、貧困家庭では以下のような傾向を認めます。

‐ 朝食を抜く回数が有意に高くなる。
‐ 1日3食を毎日食べない家庭が30%程度をしめる。
‐ 炭水化物の摂取が多くなる。
‐ 蛋白やミネラル、ビタミンなどの摂取が少なくなる。その結果、体力や集中力の低下につながる。

朝食を食べる子どもの方が、食べない子どもよりも思考力・判断力・体力が高くなる傾向があるため、朝食を摂ることは子どもにとってとても大切です!

【タンパク質やミネラル、ビタミンが不足すると集中力が低下する理由】

脳を活性化し、やる気や集中力を上昇させるのに重要なのが、ドーパミンセロトニンといったホルモンです。
これらのホルモンを作るのに、タンパク質やビタミンB、ミネラル(鉄)が必要になってきます。
そのため、
これらの栄養素の低下 
  ⇒ドーパミンやセロトニンの生成低下 
    ⇒意欲や集中力低下
といったことが起こります。

感染症による入院の頻度が所得の高い層よりも多いといった研究結果も出たり、貧困が子どもの幸福感を下げ、自尊心や自己肯定感を下げることもわかっています。

生活習慣や行動パターンでも違いが出てきます。
時間や金銭的な問題から、体調が悪くても病院を受診しなかったり、支払いが生じる任意の予防接種の接種率が下がってしまいます。

また、他のリスクとして受動喫煙じゅどうきつえんや虐待の増加が挙げられます。

© 2024 Health Right Lab

自閉症スペクトラムの傾向は、国によっては富裕層に多いところもあるよ。自分の国はどうなっているか調べてみてね。

子ども時代の貧困は、大人になってからの健康にも影響するの?

貧困は子ども時代だけでなく、大人になってからの健康にも影響すると言われています。
こういった関係性を研究する方法をライフコースアプローチといいます。

母体にいる胎児期から始まり、幼少期、思春期、青年期、成人期すべての過程における様々な要因をみて、それらがどのように長期的な影響を及ぼすか、また大人になってからの病気のリスクとどのように関係しているかを見ていく方法です。

例えば、子ども時代の貧困は、大人になってから肥満にもなりやすくなる傾向があり、心疾患 (心筋梗塞や狭心症)、脳卒中糖尿病のリスクが高くなると言われています。
これらは、正しい食生活や生活習慣が身につかないためと考えられています。

大人の疾患を減らすためにも、子どもの貧困はなくしていかないとダメなんだね。

医療施設でできることってあるの?

通常、診察室では病気の検索に集中してしまい、患者さんからの訴えがない限り、患者さんの経済状態がどうかを考える機会はあまり多くありません。
ただ、患者さんの疾患や受診傾向に目を向けると、病院スタッフが患者さんの社会経済的な問題に気付くことが出来る可能性があります。

病院で患者さんの貧困に気付くきっかけとしては、

  • 受診の遅れ(症状がひどくなってから受診する)
  • 検査を希望しない
  • 薬代を節約している
  • 薬の用法・用量への理解が乏しい
  • 慢性疾患をもち、治療への理解・姿勢が乏しい
  • 齲歯が多い  or 歯がない
  • 子どもの障害・病気の発見に時間がかかる

などがあります。

患者さんの経済状態に気付く事で、福祉サービスに繋げることができ、また無料低額診療事業といった公的な制度を活用することもできます。
無料低額診療事業は、低所得者やホームレスなどの生活困窮者を対象とした制度です。
登録されている病院で診療を受けると、無料もしくは低額で保険診療内の範囲での医療を受けることができます。

無料もしくは低額の医療は、生活困窮者にとっては有難いね。医療者の間でも、それほど知られていないけど、こういった制度を必要としている人に上手に使っていけるように、制度の周知は大切だね。

参考文献
– 公益財団法人 東京都市町村自治調査会. 基礎自治体における子どもの貧困対策に関する調査研究 報告書. https://www.tama-100.or.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=667
– 五十嵐隆. 日本家政学会誌 保健・医療面から見た子どもの貧困. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/69/11/69_775/_pdf
– 緒方靖恵, 横山美江. 経済格差と子どもの健康に関する文献的考察. 大阪市立大学看護学雑誌 第15巻 (2019. 3). https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/24347779-15-17.pdf
– 阿部彩. 子どもの健康格差の要因 -過去の健康悪化の回復力に違いはあるか-. 医療と社会 VOl.22 No.3 2013. https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/22/3/22_255/_pdf
– 嘉瀬正之, 若島孔文. 子どもの貧困と精神的健康との関連について―貧困によるはく奪経験に着目して―. 心理支援センター研究紀要,第 2 巻,2023,73-89. https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/2000040/files/psc-2023-2-73.pdf
– 李青雅. 子どもの頃の家庭環境と健康格差:肥満の要因分析. 季 刊 ・社 会 保 障 研 究. Vol. 49 No. 2. 217-229. https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19857406.pdf
– 国立消化器・内視鏡クリニック. 「幸せホルモン(幸福物質)4つ」ドーパミン・セロトニン・オキシトシン・βエンドルフィンとは? https://kunitachi-clinic.com/column/%E3%80%8C%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%EF%BC%88%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E7%89%A9%E8%B3%AA%EF%BC%894%E3%81%A4%E3%80%8D%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB/
藤原武男. ライフコースアプローチによる胎児期・幼少期からの成人疾病の予防. J Natl. Inst.Public Health, 56 (2), 2007, 90-98. https://www.niph.go.jp/journal/data/56-2/200756020006.pdf
– 健康と社会を考える. 日本プライマリ―ケア学会. https://www.primarycare-japan.com/news-detail.php?nid=266
– 東京都福祉局. 無料低額診療事業・無料低額介護老人保健施設利用事業. https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/hogo/mutei.html#:~:text=%E7%84%A1%E6%96%99%E4%BD%8E%E9%A1%8D%E8%A8%BA%E7%99%82%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%A8,%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

タイトルとURLをコピーしました